top of page
検索


郡上白鳥ワークショップ_1日目
今日から郡上市白鳥町でまちの活性化を考えるワークショップに参加しています。 今回のワークショップは名古屋大学の学生さん・先生と共同で行います。 写真:昼食にて 白鳥町は白山信仰の参詣道の1つ、美濃禅定道の拠点である長滝白山神社・白山中宮長瀧寺へ向かうところにある町です。...
2024年8月17日
閲覧数:46回
0件のコメント


オープンキャンパスに参加しています
今年度もオープンキャンパス(8/3-4)に研究室で参加しています。 米澤研究室では、日本の歴史的な建築様式の構造を紹介するパネルと江戸時代の大工技術を紹介する小展示を行っています。小展示では研究室所蔵の資料を公開しています。...
2024年8月4日
閲覧数:27回
0件のコメント


ご卒業おめでとうございます!
昨日、卒業式と学科での学位記授与式がありました。 当研究室からは6名の卒業生が新たなステージへ羽ばたきます。 ご卒業のみなさん、おめでとうございます。 長丁場での取り組みである論文も完成させ、無事に卒業を迎えたことは、各人の積み重ねた成果の表れなので、自信を持ってもらえれば...
2024年3月19日
閲覧数:56回
0件のコメント


九州調査 1日目
今日から2泊3日で北九州と大分にて調査を行います。米澤と研究室の3年生3名で実施します。 現在、米澤が科研費で取り組んでいる名古屋市蓬左文庫蔵「伊藤満作家資料」の研究の一環です。 同資料に含まれる図面や見積書に出てくる寺社を訪れ、満作の建物が残っているのか、残された図面等は...
2024年2月18日
閲覧数:10回
0件のコメント


卒業論文発表会
本日、卒業論文発表会があり、当研究室からは7名が発表しました。 質疑やコメントから自分の論文に関する教員の評価を感じられたと思います。 それとは別に、自分の中での達成度や満足度も考えてみてください。 他の人からの評価と自分の評価、両方をみることで、これから社会に出てからの仕...
2024年2月12日
閲覧数:26回
0件のコメント


ご卒業おめでとうございます!
本日、卒業式、学位記授与式が行われ、研究室の4年生7名が卒業しました。 コロナでなにかと制限の多い2年間となってしまいましたが、調査やプロジェクトに参加してくれた人、見学会などに参加してくれた人、少なくはありましたが、一緒の活動ができて嬉しかったです。...
2023年3月17日
閲覧数:99回
0件のコメント


卒論発表会を終えました。
2022年度の卒業研究発表会が行われ、研究室メンバー全員が無事に良い発表をしました。 今年の発表は、発表資料、スライドもしっかりとまとめられていて、質の高いものでした。短い時間の発表ではありましたが、初めて聞く人にもしっかりと概要と結論を伝えられたと思います。...
2023年2月13日
閲覧数:44回
0件のコメント


卒業おめでとうございます
本日、無事に建築学科、学位記授与式が行われました。 卒業生向けの長いコメントとなってしまいますが、書いてみます。 今年の卒業生は、研究室に配属された2年間がコロナ禍と被ってしまい、思うように活動が出来なかったのが残念です。...
2022年3月17日
閲覧数:95回
0件のコメント


卒論発表、無事に終えました!
建築学科の卒業研究・卒業制作発表会が行われ、米澤研究室の8名も無事に全員発表を終えました。 今年度も一年を通して新型コロナウィルス感染症の影響を受け、研究・調査活動に支障が生じましたが、卒論生それぞれが工夫をし、また注意をして進めて立派な成果を上げることができました。色々と...
2022年2月10日
閲覧数:86回
0件のコメント


豊川で見学会を行いました
研究室の見学会として、豊川の寺社を回りました。 三明寺は、三重塔(重文)と本堂(県指定)が見学対象でした。 三重塔は、初重・二重が和様、三重が禅宗様と異なる様式の組み合わせになっていることを確かめ、それがもたらす効果を実際の目で確かめられたと思います。...
2021年12月12日
閲覧数:60回
0件のコメント


学位記授与式が行われました
本日、学位記授与式が行われました。コロナ禍ということで、卒業式は代表のみが参加してビデオでその様子が公開となりましたが、学位記授与式は例年通り学科ごとに行われ、建築学科では卒業研究・卒業制作の優秀賞の表彰などあわせて一年ぶりに行われました。学位記は代表のみが受け取り、残りは...
2021年3月16日
閲覧数:114回
0件のコメント


卒業論文発表会をおこないました
2月10日に名城大学理工学部建築学科の卒業研究・卒業制作最終報告会があり、当研究室の卒論生8名も無事に発表を終えました。 発表会は会場には発表者の4年生と教員のみ、3年生以下の希望者はオンラインで参加というハイブリッド方式で行いました。設定等でやや手間取りましたが、大きな問...
2021年2月9日
閲覧数:52回
0件のコメント


2020年度も動いています
新型コロナ感染症が収まらない大変な状況が続いていますが、当大学では教室での対面授業が開始されました。 併せて、研究室の活動も少しずつ開始しています。前期はビデオ会議で行っていた3年生のゼミナールも後期はみなで集まって行います。江戸期の建築関係資料を読んでいくものなので、研究...
2020年9月30日
閲覧数:75回
0件のコメント


卒業研究発表会を終えました!
本日、卒業研究の最終発表会が行われ、研究室の4年生全員が無事に発表を行いました。 今年は皆プレゼンテーションが上手くいったと思います。5分という時間では伝えるのが難しい充実した内容の論文が多かったのですが、上手く要点を伝えることができたように思います。ぜひ、そのノウハウは経...
2020年2月12日
閲覧数:138回
0件のコメント


岩屋寺経蔵の調査を行いました
研究室で岩屋寺経蔵の調査を行いました。この二重の建物は、中に経典(一切経)を納めておく輪蔵(持ち手を押して回転させられるお経を入れておく棚)を設ける立派な建物です。1801年に完成したので、200年以上建ち続けています。...
2019年11月27日
閲覧数:68回
0件のコメント


建造物実測実習
今年度も、博物館明治村の森鴎外夏目漱石住宅にて伝統的な建物の実測実習を行いました。これまで2日間午前中だけで行ってきましたが、本年は1日通しでの実習となりました。午前中を目途に平面図、立面図、断面図を手分けしてスケッチして野帳(やちょう)を作成し、午後に実測をする流れです。...
2019年8月28日
閲覧数:26回
0件のコメント


東浦町生路地区調査
東浦町生路地区で、歴史的なまちなみを活かしたまちづくりを模索・提案するため、都市情報学部・海道研究室と共同調査を行いました。
2019年7月7日
閲覧数:39回
0件のコメント


熊野出速雄神社追加調査
一昨年より取り組んでいる熊野出速雄神社本殿の調査ですが、急遽追加調査を実施しました。調査報告書をまとめ、研究を進める中でどうしても確認したい箇所が出てきたことで、神社の方へお願いをして今回の調査が実現しました。いつも良くして下さる宮司様をはじめ神社の方々には感謝しています。...
2019年6月19日
閲覧数:54回
0件のコメント


2019年研究室歓迎会
既に5月もおわりですが、2019年度の米澤研究室、始まっています。 5/28に研究室の歓迎会を行いました。楽しい会になりました。 今年から研究室全体でのゼミを行っており、この日は4年生が自身の卒業論文のテーマについて発表しました。全体として、初めて聞く3年生に理解してもらえ...
2019年5月29日
閲覧数:92回
0件のコメント


卒業研究発表会
本日、今年の卒業研究発表会が開催され、メンバー全員しっかりと発表しました。 一月末から本文の締め切り、最終報告書の締め切り、そして今日のプレゼンテーションと3つの大きなハードルを無事に越えました。 1月の中頃に見たものよりも、どの研究も良くなっていました。最後の追い込み時期...
2019年2月13日
閲覧数:147回
0件のコメント
bottom of page